2017年
1月
31日
火
今日で、1月も終わりですね
なんだか、楽しい1月だったな
このまま2月も楽しくすごし
その積み重ねで良い1年になるのだな
最近、絵本翻訳本や新しい絵本の出版社の
絵本を読んでるが…
なんだかねぇ~と言う絵本が多いな
作品自体でなく
翻訳した日本語とか
絵本の作りとか?
本当に原書もそうなってるのか?と
思うものが多い
だから、絵本塾には
洋書=原書があるのだな
色とかページ割りとか
文字
違うからね
どんな本も、翻訳された本は
原書とは違う
人の手が入れられるからね
文章は特に
翻訳者の感性や思考やイメージが入る
この文章では売れないやね?
えっ、本当にこんな言葉が使われてる?
そう思う本もある
まぁ、逆に海外に翻訳される時も
日本の絵本がそう言う扱いをされてけどね
日本は、宗教があまり強くないから良いが
他の国の宗教色の多い国だと
使えない言葉も多いのだろうね
単純でシンプル
訳しようがない
そのまま
と言うのがどこの国でも売れる
本当が伝わるからだね
世界一売れているのは
エリックカールのはらぺこあおむし
なんとなくわかるよね
そんなことを感じた1月の末日
さぁ、2月に向かってスタートだ
2017年
1月
30日
月
僕は、こういう立場にいるので
若い教え子が沢山いる
そして、それぞれに結婚したり
子供を生んだりと知らせがくるが
その子供は、母親を知ってたり
父親を知ってたりするから他人の子に思えない
生まれた時からしってるしね
子供は可愛いものだな
天真爛漫
赤ちゃんから幼児に変わる時期
1歳前後がとても可愛い
歩くようになり知恵がついて
言葉を理解して返事をしたりと
身体も脳も発達して
変化している時期
その頃の子供は
本能
感じままに反応する
子供の眼差しが
火とを見抜くような眼差しに思うのは
真っ直ぐだからだな
もう、孫のような感じになるが
抱っこしたり、あやしたり
連れて歩いたり出来るのは幸せだよね
猫もなつくが
子供もなつく(爆)
前に保育士関係の仕事をしていたとき
実習見廻りといって
保育所に学生が実習にいき
その学生の様子を見に保育所を
訪問するのだが
所長なんかと歩いて園を回ると
子供が寄ってきて所長が驚いていたな
子供は好きではないが(爆)
子供には好かれるな
人見知りの子も
少しずつ接すれば
あっという間に仲良くなれる
まぁ、お世話しないで
遊ぶだけだからね
でも、子供は可愛いや
最近、やたらとそんな感じに
子供には接してるから
孫のように感じているのだな
あっ、逆に…
歳をとったと言うことか(爆)
小さな手、小さな足
ぷくぷくの身体
生命のエネルギーに満ちているから
接すると疲れるが
元気にもなれる
天真爛漫
無邪気
そんな立場に感謝だな
2017年
1月
29日
日
昨日は、新月で
月がまるでない日
月と太陽の引力で
地球への影響が強い日なのだそうだ
ところで、恥ずかしい話
満月と新月の位置関係がイマイチだった(爆)
満月は、月が太陽の光を地球の陰にならないで反射するから丸く満月
地球の陰で反射が減るのが三日月
新月は太陽と地球の間に月が来て
地球からは真っ黒に見える
満月は太陽と月の間に地球があり
地球の影が無い状態が満月
ん…図で示すと簡単なのだが
文字だと難しい説明になるな
でも、月と太陽と地球の位置関係的に
一直線になると言うことだな
並ぶと引力が増強されるから
地球への影響が強くなる
産卵とか
人の感情とか
生き物へ影響が出る日なのだそうだ
満月に狼男に変身するお話も
まんざら、嘘では無いようだ(笑)
ついでに言うと
月の表面は砂のようなもので
太陽の光を吸収する率の高いものだから
あの淡い月の光だそうな
93パーセントが吸収されて7パーセントの反射
この反射率も岩とだと高くなり
地球へ影響が強い
ちょうどよい反射率で
地球の生命が守られてるらしいよ
満月に何かが始まり
新月でひとくくり
次の満月まで余韻
そして満月からまた新たな何かが始まる
月の影響として、そんなことが言われてるらしい
気にしてもしなくても良い
話だが、なんとなく自然の中では
影響が強い現象だよね
さぁ、また新に何かが動くのだな
そんな、新月の話です
2017年
1月
28日
土
昨日の昼から
今朝まで
ほんの少し暖かい
絵本塾に小さな魚が居るのだが
このほんの少しの温度差なのに
活動が違う
餌を食べるのだな(笑)
生き物は敏感に温度を感じて
生きている
この時に餌を食べていないと
また、寒くて食べれないときに
エネルギーを消耗する
消耗しきったら
終わりだからね
この子が食べた
あの子も食べた
そうやって、一応みんなが食べると
なんとなく安心
魚も色々と個性があり
泳ぎの下手な(ヒレが上手く動いていない)
魚もいる
必死に餌に寄るが
届かない時もあるが
今回は、ちゃんと食べてた
命だからね
買った責任として
面倒を見ないとね
植物たちも同じ
お世話を怠けると
すぐに影響が出る
でも、お世話の分
元気に芽を出したりしてくれる
少しの気温の差
凄いものだよね
2017年
1月
27日
金
月末は
修了ファイルの取りまとめが
忙しくなる
通信教育の終わりに
修了ファイルとして
今までの課題を取りまとめて
1冊のファイルにして贈る
そこには、40シート両面の絵がびっしりと
入るのですね
そのぐらいに知らないうちに描く
課題が届いてクリアーして
次の課題をクリアーして
その積み重ねでその量になる
人それぞれだけど
それを取りまとめていると
伸びた瞬間がよく見える
みんな忙しい中を
よく描いてくれてる
そして、継続して最後まで辿り着いた人は
ちゃんと伸びている
全てがトータルで考えてあるカリキュラム
一通りやり遂げると意味がわかるカリキュラム
カリキュラム構成を聞かれた瞬間に
幾らでも説明できるぐらいに
練り上げたカリキュラムだからです
そこには、30年の絵本教育の積み上げがあり
経験値があり
実際にやっての改善もある
誰にも真似のできない
カリキュラムなのですね
取りまとめが大変だけど
楽しいのは伸びてる伸びてると
自分の導きが見えるからですね
今月は3冊作らなきゃで
今、作成中です
導きの喜びと
受講生が受け取ったときの顔を
想像して作るファイルです
ほとんどの方が
継続してくれるので
尚更に、もっとこの人の個性を伸ばせると
感謝しての取りまとめの作業
深夜1時半を回っても
楽しんでやってます
そんな月末なのですよ
2017年
1月
26日
木
冷え込みの厳しい
早朝
街の音も消える静けさ
静寂は
思考を深くする
逆に、考えなくても良いことも
考えてしまう
人は、負の思考がメインなのかもな
自然と負はわき出てくる
そして、負は限りなく続く
だからこそ
幸せの引き寄せとか
幸せな思考とか
そう言う、本が沢山有るのだな
負の引き寄せとか
無いもんな
まぁ、負は求めないけどね
求めないと言うことは
自然にあるということかもね
負の逆は、意識して、やらなきゃ求めれない事だから
法則とか言葉とかがあるのだろう
人は、元々は負の引き寄せ
負に負けるなと
言うことだな
知らないうちに
負が集まり
負に満ちる
意識して、負を祓いなさいと言うことかもね
そんなことを思う
冷え冷えの朝イチです
2017年
1月
25日
水
時間が出来ると
絵本塾の内装をいじっているが
昨日、1ヶ月ぶりに来た人が
開口一番
広くなったと言ってくれた
スペースは変わらないが
配置を変えたり
飾りを変えたりと
広さが出るように工夫していたから
そう言われると嬉しいものだな
で、結局
六時間いましたけどね(笑)
おやつのお菓子が出てきて
夕方には、日本酒が出てきて(爆)
あれ?
飲むのかい?的な
小出し作戦にて
ありあわせのものでお酒のつまみを作ってやっての
飲み会になりました
面白いな
まぁ、流れのままに
楽しく飲みましたけどね
さてさて
今日も何があるやら
楽しく過ごそう
2017年
1月
23日
月
昨日は、良い天気で
陽当たりは、暖かかった
陽気に誘われて
予定外に午前も午後も散歩
午後からは、夕陽に近い時間に
散歩に出たので
神田川の川面と太陽の光のコラボが
とても、癒しだったな
本当は大きな池とかで
ベンチに座りながら
鴨とでも遊びたい気分だが
都心には大きな池はないし
有っても人だらけだから
神田川の川面で良い
遊歩道があり、ほとんど人がいないし
車も通らないから
イヤホンで好きな音楽を聴きながら
川面の反射を眺めるのは癒しだね
オレンジに近くなった太陽の光がまた
癒しの光だ
キラキラのせせらぎの光
生きているようで好きだな
帰り道で空を見上げたら
天使の雲が撮れたよ
雲も瞬間瞬間で色々な形になり
それも楽しい
癒しの時に感謝
良き日曜日だったな
さぁ、月曜だ
ファイトだな~♪
2017年
1月
22日
日
どんなことでも
何かを始めようとか
何かをやろうとか思ったときに
色々な思考が思い浮かぶ
本来は、その思考は無用な思考で
やりたいと思ったらやる
始めたいと思ったらやる
その単純でシンプルな事が大切
そこには
リスクに対する不安が浮かぶのだな
リスク…全てにリスクはある
そして、それが第1ハードル
それを越えなきゃ
前には進めない
不安材料ばかり考えると
それは尽きないものなのだな
自分で決めて
自分でリスクを背負う
背負った分は自分で取り戻す
単純にそれだけのことだよね
絵本塾でも
塾費が掛かる
そのリスクがあるから面倒でも難しくても
やろうとするのだな
安かったり、無料なんかだと
ドロップアウトして
それこそ無意味な事になる
やり遂げる
そこに階段があるのだな
ましてや、大人なら尚更に
自己責任で好きにやりたいことをやれば良い
何でも自由に出来るのに
自分の不安に負けて
なにもしない
やれば良いだけなのに
やらないで
結局、不満のままに生きていく
まぁ、それも自己責任の選択なんだけどね
1歩を踏み出す勇気のない人が多いなぁ~
と何となく感じる今日この頃
2017年
1月
21日
土
教え子からの画展、グループ展の
お知らせのポストカードを
入り口のドアに貼ったら
パッチワーク見たいで可愛いドアになった
皆それぞれに
個性の溢れる絵のポストカードだから
授業にも使えるね
今までは、しまっておいたけど
こういう使い方もあるね
そして、開塾のときは
教室のイメージからホワイトボードが
必需品だと思い買ったのだが
実際には、そんなに使わないから
置く場所に困ってた
で、壁に木を跨がせて
そこに吊るした
元々は定番の物が吊るしてあったが
定番を動かすと部屋が変わるものだな
部屋もかわり
ホワイトボードもちゃんと収まる
定番を動かすと勇気が
新たなものを作り出したのだな
てな具合で
絵本塾はとどまることのない
改装の日々です
まぁ、そんなに大がかりではないので
人が来るとなれば、ちゃんと片付ける範囲でね
あとは、本棚の本を入れ替えて
絵本を本棚に入れないとな
絵本塾なのに絵本が床に溢れてては
駄目だしね(笑)
本は重いから
ちゃんと計画たててやらないとな
今日は、来客の予定が無いから
今日やるかな
そんなことで
楽しんでる日々です
2017年
1月
20日
金
絵本塾を改装する時は
いつも、材木と木ネジ
釘は使わないの
木ネジは、回せば締まり
回せば取れる
木材は、好きなように切れて
好きなように使える
釘は、音は出るし
やり直したいときに抜くのが面倒
木ネジは、回せば良いからね
だから、以外と使い回しが出来る
材木は切る時は慎重に切らないと
1度切ったら元には戻らないからね
手で切るには、厚さが2センチが限界だな
そんなこんなで
来る度に改装されている絵本塾(爆)
どんどん思うままに変えていく
それは古いマンションだから出来ることかな?
普通なら出来ない事でも
古い場所だと何でも出来るのだな
まぁ、現状に戻す事を忘れていないから
木ネジなのだけどね
普通のスペースが特別のスペースに変わる
気にくわなかったり、やり直せば良い
そんなこんなで
1ヶ月とか来ないと
以外と激変を感じるかもだな
ただ、本棚は重くて動かせないから
メインは変わらない
そろそろ本がまた、溢れ出したな
床に積み上げてる量が…限界かな
また、本棚を作らなきゃ
て
その前にスペースを作らなきゃだな
本は増える一方
スペースは埋る一方
仕方ない悪循環だな(笑)
まぁ、楽しいから良いかぁ~
そんな木工の絵本塾ですよ
2017年
1月
19日
木
絵本塾には、ときどき外国の人が来る
なぜか、知り合いになってたり
友達だったりして
たまに遊びに来るのだが
緑が沢山あるのを見て
みんな好きと言う
まぁ、遊びに来るのだから
僕の感性と感性が似ているのだろうが
言われると嬉しくなるよね
昨日は中国人の友達が来てくれて
楽しい時間を過ごした
コーヒーを淹れて
まったりと
コーヒー美味しい!
緑沢山素敵!
音楽をかけたら
なんだか落ち着いていたな
オーロラの写真集見ながら
流暢な日本語で話してた
日本語上手いよね~と言うと
普段は話さない
ここだとなんだかおしゃべり
きっと、リラックスしているのだろう
まぁ、相手している僕が
リラックスして好きなことしながら
相手しているからね
ちょうど出掛けてて留守にしていたが
連絡が来て
待ってますと戻るまで寒い外で待っててくれた
ありがたいことだな
緑と美味しいもの
そして、リラックスすることは
共通だね
人間だもんね(笑)
楽しい時間に
感謝だな
見送ってポストを見てみると
願書が届いてた
幸運も運んできてくれたようだな
2017年
1月
18日
水
教育とは
教える育てる事
通信教育も3コース位になると
信頼関係が成り立ち
教育という感じのものが
自然と出来るようになる
その根底には信頼関係なのだろうな
伝えること、言いたいこと
それをどう受けとるか
まるっきり、そのままなら
それは、おしつけが強すぎたことだし
変わらないなら、何かが伝わっていない
課題を添削して
次の課題が届いたときに
強くそんなことを感じる
最初は、課題を出すだけだった受講生が
手紙を添えたり、メールをくれたりと
お互いの繋がりが変わってくる
そして
どんどんと良くなり
どんどんとやる気を出してくれる
何かを伝えたり
何かを教えたり
何かを導く
長年い間
教育の世界にいて思うのは
教育とは
知識を教えるだけでなく
その他の何か大切なものを教えることをメインにしないと絆とはならないのだろう
ただの教師
教える師としてだけの職だと思ってる程度だとなかなか難しい
教えるだけなんてつまらない
楽だけど、つまらない
自分がつまらなきゃ
相手もつまらない
それが、大切な部分だろうな
自分が楽しいなら
相手も楽しい
そう思ってた方が前向きにならるな
通信教育の絵本創作コースの課題に添えられた手紙を読んで
そんなことを思い
なんだか、ハッピーになれたのでした
2017年
1月
16日
月
寒波襲来で
寒い寒い
一昨日より
昨日の夜が寒かった
こたつは日本の文化だが
こたつは、凄いよね
温泉とかの下半身浴と似ているな
足が温かいとからだ全体が温かい
そして、ネックウォーマー
これも本当に暖かい
昔から
風邪とかひくと
タオルを首に巻いとけとか言われたが
同じだよね
首の後ろに
耳の下辺りに温度を感じる
何かの器官があるのかな
ネックウォーマーしてると
その器官を暖めるから
寒さを感じない
すきま風等の寒気を受けなくなるね
いやいや
寒い
観葉植物が多いから
エアコンはあんまり使いたくない
電気代もこたつは安いしね
温かいもの食べて温まれと
言われてたことがよくわかるな
本当に身体の芯から温めるのは
食べ物だね
寒波襲来により
色々と対策している絵本塾
あっ、ちゃんと見た目はテーブルですよ
テーブルの下にこたつを作ってる
足元のポカポカの絵本塾で
授業してますよ
さぁ、月曜日
今週も楽しくやろーと
2017年
1月
15日
日
12月の後期実技試験の結果が
出たようです
絵本塾にメール届いてきてます
合格しました
受かりましたと
絵画の実技指導を受けた受講生からの
お知らせです
絵本塾なのですが
保育士国家試験の実技指導もしてます
専門が多くて
何が専門かわからないと
言われるぐらい
沢山の分野を把握してます
それも、ちゃんとこうやって
嬉しい便りが届くレベルです
保育士国家試験対応
かれこれ20年以上してますからね
さらに、保育士養成施設での
認定教員でしたから
単に実技指導だけでなく
それを通して「保育士とは」と言う
なんのための絵なのかも導いてます
まるで学校のようですね(笑)
実習訪問の数も
べらぼうな件数をクリアーしてますから
現場も知ってますからね
いやいや
保育士養成施設から声がかからないのが不思議だな(爆)
保育所の園長にならないかとの
問い合わせは多いけどね
まぁ、とにかく
関わった人達が合格して
喜んでくれ
お礼をわざわざ伝えてくれる
そこに
この絵本塾が他と違う意味なのでしょうね
絵本もよろしくです
2017年
1月
14日
土
昨日は、久しぶりに出掛けて
外食~♪
美味しいスパゲティを食べました
会話も楽しく
ランチの時間があっという間
アフターにコーヒーが付くのだけど
熱々で
一緒の人が猫舌なので
時間が無いのに飲めない~
水に氷が浮かんでいたので
氷を少しいれたら?と提案
氷を入れて
少し薄くなったかもだが
美味しいコーヒーなので飲めたようだ
いやいや、うちの息子も猫舌
第1子の猫舌率は高井やね
大切に育てられたからだな(爆)
息子がコーヒーを飲むのを見てたら
唇つけて
ゴクンと飲むんだよね
そりゃ~熱いわ
すすり飲みしないとね
そのすすり飲みが出来ない
させるとズルズルと音をたてる
まぁ、じょじょに音無にさせないとな(爆)
そんなのも、楽しい
帰りに焦って早足で戻るのも楽しい
なんだか、楽しい1日だったな
おかげさま
お互い様
感謝の日でした
2017年
1月
13日
金
昨日は1月の満月
今年はじめての満月
年の初めの満月は
なんか1年に影響する満月らしい
とくに今回の満月は
ネガとポジの別れ道のような満月で
自分の心を大切にしないとな駄目らしい
月パワーのお知らせが
知り合いから届いて
そう書いてあった
満月パワーも
感じる感じないがあるから
もう、その時点で人それぞれなのだろうな
意識するのは大切
されど、意識しすぎても駄目だよね
色んな情報過多の時代
情報に振り回されることなく
流れていかないとな
流れて
留まらないで動く
流されてでなく
流れて
そこに大きな違いがある
自分の意思を持ってか
自分の意思なしかだな
自分の意思を持っていると
全てが己の選択と決断
自分の意思がないと
全てが人のせい
自分の人生だから
自分で歩みたいものだね
そんなことを思う
満月の夜でした
2017年
1月
11日
水
冬の観葉植物は
活動が止まりつつある
だから、水をあまり吸わない
ちょっとした事で
土がカビるのだな
今日は、少し時間をかけて
お世話しよう
カビ臭かったら
土替えだな
生き物はお世話が大変だ
しかし、生きているのだから
お世話しないとな
植物は、動けない
動けないのでなく
動かなくて良いのである
本来、自然の中だったら
適応した場所にしか根付かないからね
それを家のなかに持ってきているのだから
それも気候の違う場所の植物
楽しませてもらう分
お世話はしないとな
お世話するとちゃんと返ってくるのも
ありがたい
葉が出て
勢いが出て
元気になってくれるからね
課題も届き出したし
集中して、区分けしてやろーと
楽しく楽しく
何事も楽しく
全ては、その心ですね
2017年
1月
10日
火
本日にて
今年も早くも10日
そろそろ普通に戻らないとな(爆)
今年はなんとなくのんびり
悠長に過ごしてるから
少し気合いを入れないとな
色々と好きなことをして
過ごしていたから成果は有るのだけどね
絵本塾の照明を色々と作って
換えて設置したり
設置して点けたら
なんともまぁ
雰囲気がある
必要の無いときは消しておけば良いし
飾りになるようにも作ったから
消してても雰囲気はある
そうやって
自分の作ったものに自己満足して
楽しみすぎてるから
あっという間に日が経ったのだな
さぁ、商売繁盛
益々、人気になるab-絵本創作塾です
来月からは1年通塾のコースの塾生もスタートするしね
何だかんだと
絵本の通信教育も人気あるし
さぁ、ファイトだな!
2017年
1月
09日
月
しっとりの雨の朝です
雨なんて久しぶり
空気が違う
音が違う
雨は雨の良さがあるのだな
まったりと
ゆっくりと
心を湿らせて
潤いを取り戻す
そんなタイミングの雨だな
月は
密かに溢れてきてる
誰にも見られない普段の月
どんどん大きくなり
もうじき満月
変化をしながらも
常にある存在
月も太陽と同じように
地球には大切なものなのだな
そんなことを思う
雨の朝です
2017年
1月
07日
土
絵本塾の部屋の照明器具は
普通の蛍光灯なのだか
ちょいと換えてみたい
電球系の
スタンドみたいな
そんなのにしたくて
頭で構想して
お店に部品を買いに行って
まぁ、作ってみたが
ん…
LED の明るさ
ん…
何かが違うな
もう少し改善するが
LED は、明るさは表記されてるが
目に優しいとか無いよね
灯りとしては良いが
生活の中の光としては
やはり駄目なのかな?
問題は電球だな
色々と調べてみよう
こうやって色々な事をやることで
経験値が増えていくのだな
人生何事も経験だね
何より、楽しいしね
今日もファイトで楽しもーと
2017年
1月
06日
金
絵本塾に
息子が遊びに来た
日大の芸術学部で写真してる
大学生だが
お年玉
コーヒーの豆を挽くミルを
買いたかったお金が
お年玉に変わっちまった(爆)
まぁ、仕方ない
お金は天下の回し物と
いつも、僕は思ってるから
そう
回し物
使ってこそ、お金が回ってくる
だから、良いのである
早速、新宿に行って
現像用の印画紙を買って戻ってきた
そして、一緒に焼きそばを作って
楽しい一時
かき混ぜすぎて
切れ切れの焼きそばになったが
まぁ、食べやすいから良いやねぇ
まだ、酒は飲めないから
僕は缶チューハイ
彼はジンジャーエール
缶だけ見てると
お酒のようだな
ハッピーに過ごしていると
ハッピーが舞い込む
これが引き寄せの法則の原則
本や文章にするとあたかも的なことも
本当は、みんなが昔からやってることなのだな
さてさて
セラミック刃の手回しミル…
いつ買えるかな(爆)
2017年
1月
05日
木
前に勤めていた学校の
絵本科が廃科になったことが
知れ渡ったるようになったら
廃科になったから、独立したような
お知らせが届くのだが
それは、大きな勘違いですね
僕が、辞めたから廃科になったのですよ
辞めたとたんに募集が半減
翌年には、廃止が決定
在学性がいなくなるまでの継続で
今は、完全に無くなったから
なんか、無くなったのが
卒業生に知れ渡り
そんなお知らせが届くのだろう
辞めても
卒業生が沢山側にいるからと言うことでもありますけどね
学校と言う箱に
人がついていると勘違いしている人は
学校に恩師が居るから
人がついているのだと思わないらしい
まぁ、どうでも良いことですが
なんだか重なると
勘違いだよと言いたくなりますね
現行の絵本塾の塾生に
修了した塾生に
前の学校の卒業生にと
沢山の繋がりの中で
ab-絵本創作塾は賑わってますよ
卒業して
困ったとき、迷ったとき、懐かしくなったとき
ここに来るようになりましたしね
絵が描き貯まったので見てください
物語の原稿が出来たから読んでください
人生に迷って、顔見にきたよ
暇で遊びに来たよ
理由はそれぞれ
でも、みんな来てくれます
人が集まってくれることに
感謝しないとね
絵を見ながら
文章を読みながら
悩みを聞きながら
馬鹿話をしながら
学んで居るのは
お互い様
僕も刺激になり
僕も学んでる
そんな絵本塾になってきました
年に一度の年賀で
やたらとそんなお知らせが届いたので
一応、解説してみました
2017年
1月
04日
水
買い物した
何も考えないで
買い物して
レジで会計をしたら
777
消費税込みで777の大当たり~♪
別に、何を貰えるわけではないけど
でも、なんか物凄くラッキー
同じ数字の並びは
最近良くあるのだが
222
555
111
だが
777はなんとなく特別だね
今年はやはり
ツイてるのだな!
この幸運にあやかり
益々、繁栄していく絵本塾だな
何事も気から
気持ちが良い方向なら
上手くいくのさ!
そんなことがあった
正月三日の出来事
さぁ、運はある
後は、己だな!
2017年
1月
03日
火
正月二日
久しぶりに神田川沿いを
散歩してたら
招き猫のように
陽当たりに澄まして座ってる猫発見
野良猫
逃げるかな?と思いながらも
近づいて2メートル位の距離で止まる
警戒の姿勢に入りながらも
気になるようす
手を伸ばして
待つ
見ているから
来るな
その場で背伸びをしながら
のそのそと近づいて
指の匂いを嗅ぐ
はい、仲良し~
撫でてもなすがまま
気持ち良さそうに
撫でてほしい部分をアピールする
相当のお年寄りのようで
でも、なつけば可愛い
気が済むと
また、もとの陽当たりの良い場所に
もどり
招き猫のように座る
あらあら
ありがたや
招き猫やね
猫は宇宙人という発想もある
願い事は猫にすると叶うという説もある
ちゃんと撫でながら
願い事は言って聞かせたけどね
良きお正月二日でした
2017年
1月
02日
月
結局
元旦から本を読んで過ごしたな
今は、自己啓発と啓蒙の本が
沢山出てるが
その前の時代に売れた本
古いのだが、素晴らしい本だった
あ~、これが印刷物
あ~、これが古本
あ~、これが出版
そんなことを感じながら
読み終わるのがもったいなくて
何度も読み返して
読んでいましたよ
なかなかね
そう言う本が少なくなったね
流行りものだけを置く本屋に
流行りものだけを作る出版社
キングコングの西野さんが
絵本を描いてヒットしてる
この前、彼が出版不況は
出版社が怠けているからだという記事を書いていて
ごもっともと思ったね
売る努力をしないとか
作家を探さないとかね
スポーツの世界では
スカウトマンが有能な選手を探し回っている
そして、育てて
歴史に残る選手にしたりしている
なのに一時
公房で、そんな活動をした会社があったが
なかなか、小手先の使い方のままで
あれでは、駄目だな
もっともっと
応募する人が楽しんで応募するようにしないとな
楽しければ
沢山の才能が集まるし
基本的に即戦力でなく
作品を見てほしいものだな
ついでに言えば
絵本の公募も、なんか変なのが多い
審査員が訳わからなかったり
賞の作品のレベルが…
それよりも何よりも
応募すると入選しなくても応募しただけで著作権を取られたり(作者が二度と使えなくなる)
応募するのにお金を取るとかね
リスクを負わないで
逃げの公募が多い
よく応募の書類を読まないと
危ない公募が多くなったよね
そんな時代じゃないのになぁ…
前に幾つかの絵本公募に携わってたから
なんだか?と思うことが多い
まぁ、色々と楽しく過ごす1年にしたいものだな
やっぱり、絵本カフェやりたい(爆)
本物の絵本カフェね
どこにもない本物(僕の構想だからね)
そんな元旦でした
2017年
1月
01日
日
新年
明けまして
おめでとうございます
さぁ、新しい年の始まりです
1年の計は元旦にあり
自分の夢
自分の可能性
自分のやりたいこと
それをやるのは、自分です
思ってるだけでは
なにもなりません
やれば、そこに何かがうまれる
やらなきゃ、いつまでも同じ
さぁ、思いついたら吉日
思いついたらチャンスです
そんな1年にしましょう