2014年
4月
29日
火
子どもの日のイベントで
神田川に鯉のぼりが吊るされた
川の両側にロープを張り
鯉のぼりを沢山吊るしていたが・・・
小さいのだ・・・
でも、楽しそうではある
心が、躍るよね
原色の鯉のぼりも良いものだ
オレンジは・・・フナ金に見えるけどね
鯉の背びれに捕まり
鯉に乗ってる子どもの鯉のぼりもある
これは、なにか由来があるのかな?
ドイツ鯉のような鯉のぼりもあった
鯉のぼりも、いろいろな物があるからね
空に泳ぐ鯉のぼりも良いが
川に泳ぐのも良いものだ
マンションなどで、なかなか鯉のぼりをあげれなくなったから
こういう場所を開放して、自分の子の鯉のぼりを飾れたら良いのにね
出店は6日に出るそうなので
行って、お祭り気分を楽しもーと
都心でも、いろいろと地域のイベントがあるのだね
2014年
4月
27日
日
ab-絵本創作塾は、神田川沿いにある
反対側が遊歩道になっていて
ずぅ〜と神楽坂の方まで歩いて行ける
そんな遊歩道は、いろいろな花が咲く
2014年
4月
25日
金
僕の1日の紹介です
朝・・・5時半の電車で絵本塾に
6時過ぎに絵本塾に到着
7時ぐらいから、集中作業
10時ぐらいに休憩
たまに午前予約の授業とかがある時は、10時から授業
11時半〜13時ぐらいまで、昼休憩
13時から午後の活動
14時半〜15時位が休憩
16時過ぎから帰りの支度(日に寄って多少違う)
自宅に戻ってから、一息入れて
18時ぐらいからネット関係の仕事
一段落ついたら、夕飯やお風呂
22時ぐらいから再びネット関係の仕事
0時過ぎにネットの集計を確認して寝る
そして、次の日
このパターンを2ヶ月、休み無しでやっています
土曜も日曜も無し
毎日、毎日です
時々、寝落ちします
寝たくないのに寝てしまいます
それでも、楽しい
それでも、ストレス無し
絵本塾の休憩時間は、外に出て街の人達とおしゃべりタイム
話す人が、沢山出来たので、頭の切り替えにとても良い
人と話すと、気分が変わる
毎日、朝日とともに出かけ、夕日とともに帰ってきます
それが、僕の1日です
1日を2日分・・・使っています
それでも、時間が足りないのは なぜだろう?
時間というものは、あってもあっても足りないものですね
2014年
4月
03日
木
「はちうえは、ぼくにまかせて」という絵本がある
かの有名などろんこハリーの絵の作家の作品
これは、旅行とかに行く隣人の鉢植をあずかり
世話して、預かった植物がどんどん元気に