2017年

12月

26日

クリスマスも無事に終わり、いよいよ年末

クリスマスも無事に終了

ab-絵本創作塾のfacebookでのクリスマス絵本の紹介も終わりました。


さて、いよいよ年末ですね

お正月に向けて、色々と準備しないとね


絵本塾は、28日まで授業です

なんだか、普通に仕事してますね(爆)

基本、年中無休ですから授業が終わっても

仕事はしてますけどね


お餅を買わなきゃ

お正月の珍味を買わなきゃ

伊達巻きを買わなきゃと

お正月=食べ物です


食べ物は大切

クリスマスはケーキにチキン

お正月は

お餅にお雑煮に珍味

そこに想い出と共に家庭の味があるのだよね


いつも、人が来る場所だから

掃除に関しては

日頃からしているから

大掃除というのは、そんなに大変ではない

いつもやらない場所をやる程度だな


今日も元気にファイトだぜ!

2017年

12月

25日

さぁ、新たなチャレンジ

クリスマスイブも終わり

起きたらプレゼントに喜んでいる

子供たちかな?


ケーキにチキンに

食べ物で満足の大人の僕

まぁ、満足なら良いよね


さてさて

そんな僕にも、クリスマスプレゼント


絵本作りに、新たにチャレンジしてくれる方が、入塾の手続きをしてくれるとメールがありました。


一番のプレゼントだね(笑)


新しい事を始めるのに

不安は、必ずある

その不安を勇気で乗り越えて

新しい事へのチャレンジが始まるのだね


不安は、自分だけで考えていても

解決しないもの

そんなときは、聞くのが一番


問い合わせで、色々と不安と感じる部分(期間とか画力とか)それは、聞かないと解決しないですからね


勧誘だけのお返事はしません

素直にお答えしています


やるのは相手であり

僕ではないので

勧誘しても仕方ない事ですからね

まぁ、その部分が商売的には不合格なのだろうが

続いてこその導きですから

誠実に着実に歩んでいきます


どうせやるなら

楽しくやらないとね

苦しくても楽しいってありますからね


基本は、楽しく楽しく

新たな事に夢を抱いて前に進んで欲しい


思い立ったら吉日

やりたいと思ったらチャンス


思い立つ

やりたいと思う


本当は、それが才能なのですよ


才能がなければ、興味もない

興味があるのは、才能があると言うことなのですよ


2017年

12月

24日

クリスマス~♪

クリスマスですね

街は、クリスマス1色

スーパーの惣菜売り場も

クリスマスです


そして、密かにいつもの蒲鉾とかが消えて

高い値段の物に変わってきている

お正月用の品が高くなっているのだな


まぁ、商売だから仕方ないけど

いつもの安い物が無くなるのは

イマイチだな


クリスマスが終わると

あっという間にお正月だな


仕事も仕事納めで早目に終わるし

12月は、いつもの日数がない

だから、師走になるのかもね


年の終わりで

区切りに色々と仕事あるしね


日持ちするものは

早目に買って置かないとだな


今日は、チキンを食べなきゃ(爆)


昔は、照り焼きでなく

フライドチキンだったのだが

足のフライドチキンは、スーパーではなかなか無い


子供の頃は

足のフライドチキンが、クリスマスの料理だったな


クリスマス

キリストの誕生日

24日の日没から25日の日の出までの時間に

産まれたそうだ


今は、クリスマス=サンタの日かもね

良い子にしてたら

勉強したら

お手伝いしたら

プレゼントがもらえるような

親の都合のプレゼントは嫌いだな


良い子で無くても

サンタは来て欲しいものだ(爆)

愛の日なのだからね



2017年

12月

22日

年末は

今年の仕事納めが

今週で終わりにしようと思ってたら

28日まで授業になってしまった  


終盤の塾生が、お正月休みに

絵本作りを進めたいと

その絵の方向性とか最終チェックとか

して欲しいと言うので

そうなりました。


まぁ、嬉しいことですね

意欲満々


良い絵本も出来そうだし

とても、楽しみだな


他の塾生も、お正月休みに

時間のかかる課題をやりたいと言うことなので


他にも授業が入り

来週は、普通な感じですね


1冊作るコースの67歳の方も

一応、別作りの10冊も完了して渡したから

一段落だしね

喜んで頂けて良かった


才能は、やってみようと思ったときに芽生え

どうせ無理だ、どうせ駄目だと自分が思ったときに消える


みんな、色んなところに才能が有るのだけど

それを自分の概念で消してしまう


今さら?

それでなにになる?


やりたいならやれば良いだけなのだな

自分の人生は、自分のものなのだからね


なんとなく

勿体無い人が、多いよね


1歩を踏み出す勇気は

心に思ったことをやることなのかもね


さぁ、始めよう絵本作り

通うと楽しいのだな(爆)


なぜなら、僕が楽しいからです。





2017年

12月

20日

小さな展開図から原寸ダミーへ

絵も文章も自分の作品で

本格的に絵本創作の絵本作りも終盤


完成した全体の展開図を基に

原寸で絵を描いてみる


小さいときに埋めれた空間やスペース

例えば、顔の肌色の面積など

大きくなると

ちょっとな?と思うような部分が出てくる


塗りの面積

影響力

バランス


やはり、原寸で描かないとわからない事が多いものです


何度も何度も同じ作業のような感じがしますが

そこには、別の意味がある

何度も描くことで

キャラクターの固定

場面設定の確認

めくりの効果

そして、絵を描きながらお話の推敲


作品を作るとは

そういう、繰り返しの中で

練り上がり手がなれ

話が頭に入り

高まっていくもの


急がば回れなのである


また、同じこと?

面倒くさいなぁ…

早く先に!

と思うのは駄目なのである


作品作りとは、回りくどいものかもね


同じことの繰り返しを作業として

やる人は、面倒くさいと思い


同じことの繰り返しを確認と練り込みと考える人は


作品を高めれる人なのかもな


修了期間ギリギリの追いつめられた、切羽詰まった良い時期


集中が作品をよりパワーあるものへ

育てるのだな


ファイトだ

あと一歩


そんなことを思う

年末の授業なのである



2017年

12月

15日

作り上げた絵本が評判

とにかく1冊絵本を作るコースで

67歳の方が、あった言う間に絵本を完成させた

そして、作った絵本の主人公である

おばぁさんの命日に飾れた


集まった人達にとても好評で

嬉しかったと満面の笑顔で語ってくれた


ありがたい事ですね


頭の中の想像やイメージが

ちゃんと目の前に現実の「もの」として

形になり、人に見てもらえる


とにかく1冊の絵本作り体験版のコースでも

ちゃんと絵本が形になるのです


追加で、10冊欲しいと言うので

10冊製本して渡さなきゃならないが

それでも、そう言う作品に仕上がっているなら良しとしよう


どんな作品でも思い入れがあれば

宝になり

苦労すれば、苦しめば、産みの苦しみの分

愛着がわくもの


愛着がわかない作品は逆に

作品じゃないのかもね


作品を作る

無から有を生み出す

特別な人でなく、誰にでも出来ることなのだな


人間とは素晴らしいものだね


どんなにお金持ちでも

どんなに地位が高くても

みんな死ぬ事からは逃れられない


人、一人の命

大切に生きたいね


「先生は、心豊かな生活をされてますね」

年上の人から、そんな言葉を頂くと


自分の生き方は、そのままで良いと言われたような気がする


単に習う教える

そういうレベルの絵本塾でないのだね


人と人の関わりの絵本塾

だからこそ、導けるのかもね


そんなことを思った

昨日の授業でした



2017年

12月

13日

寒いぜ寒いぜ

12月もあっという間に

中旬に突入

12月は、月末まで活動しないから

短い月、だから師走なのだろうか?


最近、どんどんと冷え込みが、厳しくなり

手袋が欲しい気温です


こうなると観葉植物の管理が難しい時期

生き物の管理が難しい時期


意識して、チェックしてお世話しないとね


元気がないから、ダメージを回復するパワーがないから

日々の維持を心掛けないとな


塾生の間でも風邪やインフルや色々と大変なのだが、時期だから仕方ないしね


それなのに窓が閉まっていると息苦しい

だから、いつも一人のときは窓が開いていて

冷たい空気が流れてる

耳が痛いから、室内でも毛糸の帽子か、パーカーのフードを被っていると言う


空気が止まると気が止まる

それが嫌なのかもね

もちろん、授業のときは暖房入れて暖かくしてますけどね


冬は冬を堪能する満喫する

寒いのも季節感


お腹が冷えないように

手製の腹巻き作った

腹巻きって文化は、薄れたけど

腹巻きはとても良いものだな


昔から有るもの、伝わっているものは

何か特別なものがあるのだ

だからこそ、伝えられている


腹と背中を冷やさない

腹巻き万歳だね








2017年

12月

11日

勇気の1歩は、なかなか踏み出せない

なにか、新しいことを始めるとなると

なかなか、最初の1歩を踏み出すのに

踏み出せなくなる

小さい頃は、何も考えないで出来た

若い頃は、迷いながらも、やりたいやってみたいの気持ちが先に来て出来た

大人になると、なかなか思い腰が動かない

なぜなら、余計なことを考えるから

なぜなら、自分の心の声を否定するから

直感

察知

本当の心


大人になると聞こえてるはずの本当の自分の心の声が

概念とか損得とか立場とかで打ち消されて

躊躇となり躊躇から、取り止めとなる


冒険とかチャレンジとか

大人になればなるほどに

手を出す勇気が減る

減るのでなく、打ち消されるのだな


そこには、守りがある

それも大切なことかも知れないが

守ってる生活が、単に惰性の生活かも知れない


惰性から、脱するには

勇気


とある説に

人は、産まれた祝福として天から

ひとつだけ授けてもらえる

それが勇気と言う説がある


生まれて活動しだしたら

全てが勇気がないとできない

全てが初めてなのだから

全てが未知なのだから

勇気がないと何も出来ない


だからこそ、未知の世界でも生きていけるように勇気を授けてもらえるのだろうな


迷ったら

冷静に心を見つめる


生死に関わる事は別として

損得程度なら、思ったことをやれば良い

お金が…かかるから

まぁ、その程度の問題で躊躇してるなら

それは、その程度なのだなとも思う


迷って何も進まないより

勇気の1歩を踏み出して進んだ方が良いのだろうね


ちゃんと前を向いて人生を歩んでいるのか?

前を向いているつもりで、後ろ歩きしているのでは?


過去過去過去

何かにつけて、過去を持ち出すのは

後ろ向きに歩いてるのかもね


過去は過去で変えられない

未来は未来で見えない


なら、今に生きるしかないのだな

ちゃんと前を向いて今に生きていると


その先に未来が繋がるのだろう


そんなことを思った本日なのである

2017年

12月

10日

絵本作家と編集者が飲みに来たよ

昨日は、長年の知り合いの

絵本作家と編集者が絵本塾に来てくれて

飲みました。


おでんを作っておきました

美味しい美味しいと食べてくれました


話がつきないまま

日本酒1本といも焼酎2本の瓶が…

空になってます

飲み過ぎですね


でも、楽しかったな

そして、新しく出した絵本ももらったし

色々と今の絵本界の話や出版界の話

そして、新たな構想の話や企画の話


じっと、絵本塾に居ても

こうやって、人が集まり

情報が、入るのがありがたいよね


絵本塾かま固まってない、時代に遅れてないのは、みんなが来てくれるからだな


絵本作家として20年以上

本の編集者として20年


いつの間にか、みんなそれなりの地位にいる

横の繋がりも色々とある


楽しいことやね

嬉しいことやね

ありがたいことだ


感謝しないとね





2017年

12月

08日

絵本が完成したよ

とにかく1冊の絵本を作るコース(絵本作りの体験的なコース)の

67歳の方の絵本が完成しました


今の画力で、今の段階での絵本作り


思考や想像という「頭の中の形の無いもの」から現実に手にとって読める「もの」としての絵本が完成しました


そりゃ、絵本作家のプロの物に比べれば

そりゃ、絵描けるプロの物に比べれば


でも、世界で1冊のオリジナル絵本です


どんなに有名な絵本作家でも

最初から凄いものが作れる訳ではない

最初は、みんな最初なのです


その最初の階段をちゃんと昇って

上に向えるのは、作ったから

作らなきゃ、いつまでも頭の中の架空のもので終わってしまう


時間を費やし

集中し

切羽詰まりながら

無我夢中でやる

なんとも大切なことで、楽しい事です


出来上がりを手にして

ご満悦な笑顔をみて

頑張りましたねって思う


何だかんだと人は、その絵本をみて

マイナスな事を何かを言うかもしれない

なら、作ってみなさい!

なかなか、作れるものではないのだな


無から有を生み出す

考える以上に大変な道なのだよね


通うとか、習うという事の大きな意味

やらなきゃならなくなること

次までの課題が出るから

やらなきゃ次に顔が出せない(笑)

そうやって、課題や期限を守ってやることで

いつの間にか、魔法のように夢に近づいてしまうのが、導きの違いかもね


完成した時の表情が

僕へのご褒美かな!


ありがたいことだ

感謝ですね










2017年

12月

07日

絵本塾クリスマス仕様

絵本塾も季節感

クリスマス仕様にしてみた

単に小さなクリスタルのツリーと

飾りを配置しただけだけどね(笑)

あと、時計の時報をクリスマスソングにした


時報が鳴ると

雰囲気はクリスマスだな!


赤と緑のクルクル回るライトもあるが

これは、パーティの時だな

まぁ、パーティがあるかは未定だけどね


しかし、今日は寒い

寒いのに早くから起きているから

エアコンを入れた


今日は、午前にまた1冊絵本が完成するから

楽しみだな


午前の授業は、準備品を前の日に確認しとかないと

買いに行く時間が無いからね


カッターを使うからカッターの刃を折って

新しくしておこう


キレない刃物はケガのもと

キレれば余計な力を入れないからね


カッターの刃は、板チョコからのアイデア

アイデアとは、発想の転換・応用でもあるよね


いつも、問題を頭で考えているから

ちょっとしたことに気づくのだろう




2017年

12月

05日

12月の満月

昨日は12月の満月

一昨日から、やたらと見ていたな

本番の昨日は雲が多くて

それでも、雲間から時々、強いパワーの満月が顔を出してた

今年、最後の満月なのだと今更に思う


朝日を浴びる

満月を見る

これは、心と身体の浄化の簡単な方法


何冊か読んだ、浄化の本に共通して書かれていたから、正しいのだろう


朝日を浴びると朝日のきれいさが

満月…満月で無くても、月の光りは神秘の光り


そんなことより、そういうのを見る

心の余裕が、心を止めることになり

浄化になるのかもな


流れてる流されている状態から

止める


止まると何かに気づく

気づかなくても冷静になれる


美しさに和む、そういう作用が良いのかもね


心が、不安定という人に

今の月だよと、月の画像を送ったら


わざわざ見に出て

ずっと、見ていたいような

きれいな月だったと返事がきた


もう、何かが変わってるのが返事で感じられる(本人には、わからないかもだけどね)


ただ、「信心も過ぎれば極楽を越す」

その言葉も忘れては駄目だな

まぁ、そんなものだ程度で良い


最近、気になるのは

人に感化されやすい人

人の言うことを鵜呑みにして

凄いとか、素晴らしいとか絶賛する人


感化は、ある意味、洗脳

過ぎると絶対的な存在に成るから

怖いものでもある


感銘とは違うのだな


何事も、ほどほどが良い

良い加減が良いのかもね

そんなことを感じた

この何日かでした


早くも、年末年始の夢バックアップキャンペーンに申し込みがありました

先着限定数にしましたので、

やる気の有る方は、お早めに!


学ぶのは自分であること、

手を動かし、頭を使い、自分でやる

そんなある意味厳しい塾です


だから、本格的であり本物の絵本塾なのですよ

広報宣伝費「0」でも成り立つている絵本塾なのです。

2017年

12月

03日

雪だるまとクリスマスの絵本紹介

ab-絵本創作塾のfb (facebook)では

季節絵本の雪だるまとクリスマスの絵本を紹介しだしました

定番から、可愛い絵本や珍しい絵本など

絵本塾に有るものを紹介してます


誰でも、御覧になれますから

検索してみてください


ホームページには、容量の関係で

なかなか、授業の様子や塾生の作品等を

載せれないのですが

fb の方には随時、ニュース的に載せています


是非、ご覧ください


只今、年末年始 夢バックアップキャンペーン中です

早くもお申し込みがあり、ありがたい事です


入塾金の免除のバックアップは、今までにもありましたが、更に受講料の割引(1割程度)は、初めてのキャンペーンです


「始めなきゃ何も始まらない」

「行動しなきゃ、何も変わらない」


そんな言葉に背中を押されて

絵本作りを始めた方も、早くも1冊の絵本が完成します


始めて良かった

頭の想像が実際に絵本という実体になって嬉しい

楽しいです、ワクワクしてやってます

絵を描き出すと集中して、他の事を忘れてる困るなどと楽しそうに話されています。


「やって、何かがある」という結果論でなく

「やるから、何かがある」という過程論に経験値の積み上げがあるのだろうと思います


やって、無意味、無駄、無価値は

結果の答えが違うと思うから考える発想


経験値に、無意味、無駄、無価値は無いのですからね


全ては考え方次第

全ては自分次第です


自分の考え方や思いは、自分の脳の話

自分の脳は、自分でどうにでもなるのですからね


さぁ、初めの1歩の勇気を出して

新しい事や今まで考えていた事を始めて


いつもの人生の流れを変えましょう!


大人になっても宿題がある

大人になっても学ぶ楽しさがあるのは

幸せなことですね






2017年

12月

01日

さぁ!12月です

さぁ!12月です

始めるから何かが始まる

始めなきゃ、何も始まらない


10月末から、勇気の1歩を踏み出し、絵本作りを学んでる67歳の方の絵本が、早くも出来上がりました


絵なんて描けないと言いながら

素朴な素敵な絵の絵本が出来ています


来る度に、楽しい、嬉しいと

輝いてやって来ます


67歳にして、宿題がある

大人になって宿題がある

幸せなことですよね


絵本の絵を描き出すと集中して

他の事をやらないで描く事をやってしまう

集中出来て、時間を忘れてるしまう

なんとも、幸せなことか!

楽しい生き方ですよね


絵本作りは、ライフワーク

遅いとか

今更とか

この歳でとか

関係ないのです


やりたいと思ったら

やろうと思ったら

やることに意味がある


やったから何になる?

そんな結果重視では、夢を自分で潰すことになる

やるから、何かが始まり

何かが始まることに意義や意味がある


やらない事の方が

本当は、何もならないことなのかもですね


人生は経験の積み上げ

何かをやって、経験することが

人生を豊かにするのかもですね


始めたら、いつの間にか絵本が出来上がる

魔法のようなコース


なぜなら、そのカリキュラムに

30年の積み上げがあるから

その経験の中で必要な事、大切な事、やるべき事を更に試行錯誤して、作り上げているからです


経験の積み上げは、更に進み

すでに35年


35年間、絵本作りを教えているなんて

日本のどこにもいないだろうね


だから、他で学んでも、更に学びに来て

求めていたのは、こういう教えですと言われる


編集者でもなく、絵本作家でもなく

教えのプロの教育者の絵本塾なのですよ


今の絵本界での、大御所と言われている絵本作家達のデビューから知っていると言う


さらに、今人気の絵本作家にも教え子がいると言う実績は、誰にも真似の出来ないことでしょうね

ab-絵本塾教室風景の画像
ab-絵本教室(高田馬場)

〒171-0033

東京都豊島区高田3-10-18

東ビル203号室

ab-絵本創作塾

絵本棚が増えた画像
絵本棚がどんどん増えています。
ab-絵本創作塾 授業風景(画材授業透明水彩)
授業風景(画材授業透明水彩)
創作絵本コースの絵本塾授業風景の画像
創作絵本コース作品
1冊の絵本を創作してみるコース授業
絵本制作風景
ab-絵本創作塾コース授業風景
パステル体験

当サイト内に掲載されている、全てのイラスト・写真・文章の無断転載、転用を禁止します。

copyright ©ab-sousaku

all rights reserved.