2023年

11月

30日

お芋がうまい!!

最近、急にサツマイモ

焼き芋が、とても美味しく感じて

ついつい、買って焼き芋を作って食べている

 

色々な種類のサツマイモを食べたけど

シルクスイートという種類が

レンジで、作るには良い芋に感じる

 

しっとり感がレンジ向きなのかもしれない

他の芋は、ホコホコになるけど

レンジでの調理では、もう一歩、足りない

 

本当に焼き芋として作るなら

ホコホコのお芋が良いのかもだけど

レンジ的には、シルクスイートだな

冷めても、美味しい

 

冷めるとほのかな甘さが

芋羊羹の雰囲気である

砂糖などの甘味を使わなくても

同じ味がする

 

いやいや

安いし、美味しいし

簡単に作れるし

朝食から、作って食べているのである

 

熱々もよし

冷えたのもよし

 

良々の焼き芋なのである

 

#焼き芋 #シルクスイート #レンジで焼き芋 #おやつ #芋羊羹風

 

2017年

8月

31日

秋、先取りのような気温

今日は、しっとり雨で

気温も低く

まるで、秋だな


哀愁の秋


気温の低さと湿り気なのか?

なんとなく、寂しさを感じる気候だ(爆)


地球と言う場所で

日本と言う場所で

東京と言う場所


なのに、季節毎に

雰囲気が変わり

時の流れを実感して

生きているのだな


寒い寒いと言ってた冬から

暑い暑いと言う夏に変わり

そして、また寒い寒いと言う季節になる


いやいや、日本とは素晴らしい国なのだな


ただ、気温の変化に

身体や着る物がついていかない

急激な変化は…困るのだけどね


最近、すぐに冷えて

お腹が痛くなるのだな


腹巻きという文化

大切なのだな(爆)


女性用の腹巻きは

今も市場にあるが


男性用の腹巻きは滅多に無くなったな


腹巻きが欲しいと思っても

なかなかないやね


温かい飲み物や食べ物をとって

冷やさないようにしてようっと


昨日、ベンハーと言い昔の映画を手にいれた

いやいや、素晴らしい作品だ


メイキングとか、裏話とかの

DVD が、ついてくるから

映画のDVDを買うのだけど


ネットとかレンタルでは観れないからね


そして、絵本とかも関係する事だけど

著作権と言うものを

確立したのがこの映画の原作なんだなんて

知りもしなかった


この映画の原作を無断で使って

それを訴えって

アメリカの最高裁まで争い

結果として、著作権が成立したなんてね


物事には、始まりというものが必ず有るのだね


ベンハーを観ていたら

十戒も観たくなった

チャールトン・ヘストンの主役

なんて、話しても通じる人が少ないかな?


いやいや、やはり

アカデミー賞の作品って

やはり、良いものが多いね


受賞作=確かなもの

審査員に敬意だな



2017年

8月

30日

「かわいそうな ぞう」「ひろしまのピカ」「風が吹くとき」

絵本「かわいそうな ぞう」は戦争の時代の

動物園のぞうの悲惨なお話

絵本「ひろしまのピカ」は、原爆のお話の絵本

海外でも、レイモンド・ブリックス(スノーマンで有名)の「風が吹くとき」の絵本と

平和の時代に読み継がれていく絵本がある


かわいそうな ぞうは170刷りを越える隠れた名作

ひろしまのピカも、相当な刷り数

風が吹くときは、アニメーション映画にもなった、たんたんと原爆、放射能の怖さを教えてくれる絵本


他にも、そう言う絵本はあるのだろうが

いやいや、人間と言うのは…


この平和な日本の朝に

空襲警報のようにスマホが鳴る


その事自体が、国民保護にはほど遠いと

思わないのか?


自然災害なら、自然の猛威

国民保護は大切


が、人災は、人が防げる事

防ぎもしないで

逃げろ避難しろって…


「保護」とは

気をつけて守ること、かばうことと広辞苑に書いてある


守りも、かばいもしない行為を

国民保護と言うものなのか?


飛び越えたから大丈夫でなく

飛んでるときに細菌兵器を撒いていたら

どうするのだろう?


撃ち落とせるとこういうニュースの時に

必ず説明して、二段構えとか語っているが


たったの10数分では、間に合わないと言うのが

現実に思えるな


発射の時点から把握してたが

何も出来ないで見ていた


本音だろう


世の中

人生


何があるかわからんのだな


自分ではどうにもなら無い事は

多いのだな


社会批判でなく

率直な考えとして

そんなことを思ったのである


自分の生きる道をしっかり歩く


絵本通信教育の課題が届くのも楽しみ

絵本通塾の課題がどんどんとレベルが上がって成長していくのを見ているのも楽しみ


導く方も、習う方も、お互いに楽しみながら

進む道は、良い道だと思う


だから、僕のab-絵本創作塾は楽しいのだな!


さぁ、一緒に楽しく絵本作りを始めよう!


それが、自分の道なのだな!







2017年

8月

29日

楽しみ楽しみ

昨日の授業で 

ミニ絵本の中身が出来上がり

宿題で、表紙と裏表紙を描いて来るようにして

いよいよ、来週は製本だ


自分で描いたものが

1枚の絵が絵本と言う形体になり

出来上がる


楽しみだな


そして、通信の課題も

次から次に届き

封を切るのが楽しみ


楽しみばっかりなのである


今回は、指定の枚数より多く絵を出してきてくれた

やる気満々だね


いやいや、良い絵になったものだ


通塾の特典は

こういう人の絵が見れることかもね


そして、良いよねぇ~と見せると

良いですね~と答が返ってくる


同じような課題をクリアーしてるから

その絵の違いや面白さが良くわかるのだろう


今日は、講評して

次の課題だな

土日を挟むと課題がどんどんと届くから

週の前半は意外と忙しかったりする


楽しみながら

ワクワクしながら

課題をやってくれてるから

余分に絵を出してきてくれのだろう


楽しくやることは

大切なことだな


そこには、やる目的意識と

自己充実が有るのだろう


学ぶのは大変

課題も大変

でも、楽しいと思い

自分のためと思えばやるのだな


次の課題と講評が楽しみですと

手紙がついてくるのもありがたい


そんな週はじめの月曜の様子です


2017年

8月

28日

なんとなく、季節が動いたか?

昼間は、それなりに暑いかが

朝晩は、気温が下がる


なんとなく、季節が動いたのかな?

秋に向かってるのだ


さてさて、秋と言えば

文化の秋

絵本塾でも、恒例の秋キャンペーンを実地します


先取り!


お得なキャンペーンですから

入塾希望で迷っている方は

さらに、チャンスですよ

お問い合わせくださいね


やることがあるという事

暇だなぁ~と退屈に思う事


ありますよね

絵本作家ほどのレベルは求めていなくても

何か、時間がある時にやりたい

そして、それが絵を描くこと

頭のお話を具体的に形にしたい


そう言う人は、通信教育が良いですよ

他の通信教育のように

どかんと課題を送る形式でなく

課題をやると次の課題が届く形式です


忙しい時は、それなりに

時間が有るときは、それなりに

自分のペースでやっていける

絵本の通信教育のコースです


子育て中の専業主婦から、働きながらのOL さん、自営業の人や公務員の方や、学校関係の人や保育士さんまで

色々な人が、それぞれの夢を追いかけて

学んでいます


何もしないでボーと過ごしても

暇だとダラダラしていても

過ぎる「時」は、命の限られた大切な時


大人に成ってから

課題があるって、ある意味

素敵なことなんですよね


結果は後からついてくる

とにかく、始める

とにかく、行動することで

何かが、変わるのでしょうね


時間がない?

時間は、作るもの?


お金がない?

自己投資のお金は無駄にならない


さぁ、秋だ

始めよう絵本作り! ですよ



2017年

8月

27日

出版おめでとう!

嬉しいニュースが、届きました

教え子の吉田桃子さんの作品が、出版されました。

第57回講談社児童文学新人賞をもらった作品が、出版されたのです。


児童文学作品ですが、なかなか面白い

その前に書いた長編の作品もとても面白く、その作品は最終選考までいった作品


今回は、見事に受賞した作品です


前に勤めていた学校で、新しく作り直した学科

カリキュラム構成から先生方の配置とか

苦労した学科から、やっと作家が出ました


やはり、10年はかかるのだな


良い継続してくれてたな


5月に手紙が来てて

その手紙に作品が出ますと書いてあったのが

この事だったのだな(爆)


創作し続けて、出し続けなさい

最終選考までいく作品は

大差ない、あとは審査員の好みの問題でしかない。

でも、審査員の先生方の心には名前が残る

だから、同じレベルの作品を出し続ける事が大切と伝えたな


レポート形式にプリントアウトされた用紙で、厚さが2センチにもなる長編


それを一気に読ませる作品のパワーは本物のパワーなのである


読んだ感想を送ったら、感謝してくれてたな


そんな教え子の出版は、本当に嬉しいニュースだ


この賞は、先輩の森絵都さんのデビューの賞

森絵都さんは、その後に直木賞まで取った


先輩に続いて、どんどんと作品を書いて活躍して欲しいですね


後輩の励みにもなる

後輩も、どんどんと作家デビューして、自分の夢を掴んで欲しいものだな


これが、僕の成果

教えが間違っていないという成果なのだな


とにかく、嬉しいニュース

感謝だな





2017年

8月

26日

さぁ、文化の秋を先取り

お盆が梅雨のような気候で

残暑が真夏のような気候の関東地区


されど、季節は動いている

また、春になるわけではなく

着実に秋に向かってるのだな


ab-絵本創作塾では、

秋の先取り

文化の秋の先取りとして


キャンペーンをやろうかなと!


文化の秋

文化でも子供に関わる絵本だからね

そこに興味があるのは特別だな


だから

ここを読んだ人に特別キャンペーンとして


入塾金を0にしますね

特別です


問い合わせのメールに

ブログを読んだと書いてくれた方は

キャンペーン企画で対応致します。


絵本は、良いですよ

自分で作れるのは

色々な要素として豊かな人生になりますよ


何も目的なく

ただ、時を過ごしているより

あえて、自分に負荷をかけて、挑んでみる

やってみたいとか、興味があるという事は

才能がそこに有るのだな


無ければ、やってみたいとか興味なんてわかないからね


それを自分のマイナス概念の

そんなの無理、無駄、無意味という考えが

才能を潰すのだな


先生や親や無責任な周りの人達によって

植え付けられたマイナスの概念


何もしない、何もやらない人達に限って

人の挑戦を否定するのだな


良く見てごらん

そういう人達の生き方を?


そこに答えがあるのだな


さぁ、自分の人生を満たすのは

他人でなく自分です


そして、中途半端は止めましょう

中途半端な事こそ、無駄になり無意味になる

それは、自分でそうしたのだ


やるなら、最後まで

石にかじりついても最後までやってみると

何かが見える

その何かが、無駄、無意味を消し去るのだよね


人は自己選択と自己責任で生きてこそ

自由な生き方なのかもね



2017年

8月

25日

今日の朝日前の朝焼けを見たか!

今日の朝日前の朝焼け

真っ赤に燃えたような空

朝日が顔を出す20分ほど前


いやいや

きれいだったな


久しぶりに感動の朝焼けだ


毎日、晴れていたら

朝日を拝むのだが


今日は、特別に良い日だな


こう言う感動は、心の感性が磨かれますね

山に行ったり、海に行ったりしなくても

都心のど真ん中でも、ちゃんと心を揺るがす風景に出会えるのだな


あっ、観たい方は

ab-絵本創作塾のfacebookの今日の記事に載せてあります


昨日は、夜に息子が

富士山の自衛隊の実弾演習を見に行った帰りに

絵本塾によって

戦車の大砲の音とか

感動を伝えてくれたが

良い体験だね


なかなか、本物を知ることは出来ないから

そういうチャンスは大切だ


絵本塾に来ると

疲れたと腹減ったとしかいわない

のだが、作ってやるありあわせの料理でも旨い旨いと食べてくれる

昨日は、ツナマヨスパを作ってやった


まぁ、こう言うのが幸せやね


さぁ、どんどんと

さぁ、雪崩のごとく

幸せがやって来るぞ!


よろしくお願いいたします!



2017年

8月

24日

良いイメージが、良いことを招く

マイナスの事があると

マイナスな事を思考して

イメージしてしまう



そこにマイナスの引き寄せが働く


人生色々

人色々


受け方、捉え方、考え方で

正論や真実が

違うようになる

所詮は、相手次第だからね


100のうちの1のマイナスでも

やはり、マイナスのパワーは強いものだ


良いイメージは、プラスのイメージ

良いイメージを思考して

プラスを引き寄せないとね


さぁ、イメージ変えしよーと

きっと、幸運の風が吹いてくる


今日の朝日は、大きかった

いつもより、大きく感じたのだな

パワーを贈ってくれたのだな!


ありがたい


100%なんてない

90%が、ありがとうございますと言ってくれるなら、間違っていないのだろう。


感謝してくれている人達に感謝して

ファイトだな!





2017年

8月

23日

真ん丸朝日

今日は、真ん丸朝日

本当に久しぶりだな

ずっと、天気が悪かったから


久しぶりに朝日のオレンジに包まれての

記事書きです


新月の朝

良いことがてんこ盛りやって来そうな朝だ

何かが、変わったな


うふふなのである


気持ちが晴れる

ワクワクする

ウキウキする


そんな朝だ


昇り始めた朝日が

もう、普通の太陽になり

光りも透明になってくる


都心のど真ん中なのに

神田川のせせらぎ音が、響き

自然の中にいるような静けさ


セミが鳴きだし

鳥が飛び出す


いやいや

良い朝だ!


さぁ、新たな波の始まり

幸運の風を感じて

前に進もう!っと

2017年

8月

22日

今日は、新月

今日は、新月です

何日ぶりかで朝日を拝めた

お盆中は、ずっと天気悪くて

朝日は顔を出さなかったからね


事始めの新月に

朝日が見えたのは良いことだ


さぁ、新たなことを始めよう!


毎日、同じようで同じは無いのだ

毎日、違うのだな


やりたいこと

やれば良い


楽しいこと

やれば良い


何になる?

意味ある?

そんなの関係ないのだな!


やりたいからやる

楽しいからやる


それでも、ちゃんと自分なりの意味なのだな


今は、トンみくじにはまってるから

色々と考えていることをやろう


昨日、授業だったけど

来て早々に見つけて、引いてくれたし


なかなか、楽しい


構想から図案から、物つくりまで

無から有の形を作るのは楽しいね


無から生み出せる才能に

感謝だな


そんなことを思いながら

久しぶりの朝日を堪能するのでした!

2017年

8月

21日

絵本作家 わかやま けん

絵本作家

わかやま けん(若山 憲)


我が師である

2年前に亡くなられてたことが

今年の原画展で公表された


遺族の意向でふせられていたそうな


こぐまちゃんシリーズ

しろくまちゃんのホットケーキは

270万部突破の名作

いまだに、こぐまちゃんシリーズを越える

日本の赤ちゃん絵本は無いのである


その他にも沢山の名作があり

日本の創作絵本の世界を確立した

絵本作家なのである


須田くん

須田くんと

いつも、声をかけてくださり

お金のない時に本屋に連れていってくれて

欲しい本を持ってきなさい

買ってあげるからと…


絵本の専門雑誌で、対談してくださったり


今は、大御所中の大御所の絵本作家の先生たちに会わせてくださったり


本当に、お世話になった師である


編集者がね、前と同じ画風でって仕事を持ってくるのが嫌なんだよね


その絵は、その絵本の絵

違う話なら違う絵だよね


だから、わざとまるで違う絵を描いて出すんだよって


芸術家なのである


最初は誉め殺しのように誉めてくださる

若山先生に誉められているうちは

まだまだなのである


若山先生が、重箱の隅をつつくかのように

これは、なぜ?

これは、どうして?

これ、変だよね?

と言い出したら、本物なのである


プロとアマの違い

徹底的に甘さを指摘してくれる厳しさ

適当に絵を描くな

理由がある絵を描けの教えなのである


ある年から突然に音信不通

心は、いつも気にしていたが


まさか、身体が動かなくなる病とは…

病状が悪化して手が動かなくなるまで

意欲的に作品を描かれていた


師は、心に生きている

師の教えのバトンを今

この絵本塾で、次の世代に渡しているのかもな


そう、根っから絵本世界に生きてきてる

僕なのですね


感謝と合掌で、ご冥福をお祈り致します。


2017年

8月

20日

絵本塾におみくじ登場

今年の夏は

本当に、変な夏ですね

暑くなったり、寒くなったり


いやいや、この気候

植物にも影響があるようで

元気だった観葉植物が

急に枯れたり

逆に、元気のなかった植物が急に伸びたり


なかなか、難しい気候です


まぁ、水やりなのでしゃうが

お世話好き僕の悪い癖

世話しすぎですね


昨日は、思いつきで

絵本塾におみくじを作った

なかなかの出来で

人に見せたら、本格的!と驚かれたが

楽しいから良いのである


絵本塾の名物になるな!

おみくじって何だか引きたくなる人が多いからね


豚をテーマにした

「トンみくじ」

おしゃれなブタの貯金箱が発想のもと

また、絵本塾に来る人が増えるな(爆)


色んな人が集まれば楽しいから

良いのである


笑顔の先に幸せありなのである


さてさて、通信教育の塾生が

お盆休みに課題をやってくれたようで

課題が届き出したから

今日は、その添削と講評して

明日から、また授業も再開だな


さぁ、始めよう絵本作り!

なのである




2017年

8月

19日

塾長と語る人生相談室(爆)

お盆休みが過ぎたら

なんとなく、1年の半分が過ぎた感じだな


長期休みは、お正月までないからかな


いつもと違う1年をと

年始めに考えてても

いつもの1年を過ごしちゃいそうな

そんなことを思うのもこの時期かもね


さぁ、それは心の叫びなのかもよ!


何かに挑戦して

何かをやって


いつもとは、少し違う1年にする


その積み重ねが、大切なのかもね


絵本塾しゃべり場の進化系として

「塾長と語る人生相談室」なるものを

やれやれと言われている


別に資格とか免許とかないけどさ

来て話をしてる人達が、何かを得てるようで

もったいないとか言われるのだな


それなりの歳で、それなりの知識と経験値はあるから、語るのは良いのだが


いくら語っても信頼関係がないと

意味無いのも真実


だが、逆にまるで関係ない人だから

本音を語れるってのもあるから

良いかもな


本音

なかなか、語らないよね


まぁ、堅く固まった心を

絵本と緑に囲まれた癒しの空間で

まったりとほぐして柔らかくするのも良いやね


話題に困ったら絵本の話も出来るから

遊びに来やすいかもね


絵本は心のオアシス

絵本は人生の道標

色々な絵本があるからね


興味があったら

問い合わせメールから

予約して来てみてくださいな


完全予約制ですが

デモ版始動してみよう


料金?

絵本塾に粋なブタの貯金箱があるから

そこに、適当に入れてくださいな(爆)


お茶ぐらい出しますしね


そんな企画もあると言うことで!

お知らせまで~♪


2017年

8月

18日

人生は、選択と決断の勇気なり

とある本に書いてあった

人は、生まれたときに

生まれた祝福に、天から勇気を授かる


何も知らない

何もわからない

0からの始まり

未知の世界に生まれ出て

手探りで生きていく


親の庇護もあれば

他の庇護もあり


守られながらだが

しかし、選んで決めて進むのだな


どんなことでも

自分で選んで決めて進む


振り返って、自分を考えると

納得する言葉だな


その勇気が

経験になり経験値を上げて

知ってる範囲を広げて


自分の生きる範囲を大きくしていくのだな


考える思考と実行する経験とは

まるで違う


思考は思考で虚の世界

現実にやるのは実行で真の世界なのかもな


勇気

大切だよね


勇気を養う

それは、失敗してもめげないこと


勇気を挫くのは

失敗を怖れるから

怖れは誰にでもあるが

やる前から失敗を考えていたら

何もできない


勇気とは、やることだけでなく止めることも

ポイント

自分が本当に嫌だとか危ないと思ったことは

そう思って止めることが勇気


やることも止めることも勇気なのだな


もうひとつ

人生に無駄な事はないと言うが

無駄なこともある

それは、自分で無駄だと思ったときに無駄になる


無駄だと思わなければ、失敗も生かせれるのだな


確か、エジソンの言葉?だったと思う


いやいや、偉人の名言とか

経験値に基づいた言葉は凄いね




2017年

8月

17日

お金で手に入るものと手に入らないもの

世の中の幸福論に

物欲やお金に対しての考え方がある


お金を持っていたら幸せと

お金で手に入る幸せを幸福と思っていると

お金、お金、お金となる


さてさて

お金で手に入るものは

唯一、そのものだけでなく

買えるのだから、複数ある


それが、有形、無形にしても

買えるからお金で手に入る


ところが

世の中には、お金で買えないものもある


買えるものと買えないもの


買えないものの方が上だな


上があるとは

買えるものは下でしかない


下のものを追いかけて

手に入れたから幸せ?


そりゃ、その時は幸せかもね

でも、それで埋めた人生は?


お金のために心を見失い

現世にだけ生きる


何が残る?


死ぬときにお金は持っていけない

人は、裸で生まれて裸で死ぬのだな


お金を持つと

もっともっとと強欲になり

お金に支配された生き方になる


どんなにお金を持っていても

お金に支配された心では

下の生き方だな


身近に、そんな大金持ちがいるが

楽しんでるのはその人だけ

人徳もなければ

友達もいない


自分だけ調子の良いことを貫いて

自分だけ幸せなふりしている


周りの人から疎まれたり

馬鹿にされている事にも気づかない


まるで、裸の王様やね

どこにも羨ましさがないお金持ち

哀れなものだな


人生とは、面白い

そんな人とも出会える

出会うことの意味もあるのだろう


全てが必然

無意味はない


今は、その意味を見定めている期間かな?


そんなことを思った

寒い寒い朝なのである

2017年

8月

16日

寒いお盆休み

関東地方は、毎日雨

まるで梅雨のようだな

それでも、気温は夏だったが

今日は、寒いぐらい


日中も上がらなそうだし

変なお盆だな


夏場の涼しい時は、掃除!

と思ってるが、湿度がね


カラッと乾いた空気の時の掃除は良いが

ジメジメの空気の時の掃除は

やめとこう


これだけ、気温の変化があると

体調を崩しやすくなる


来週から、猛暑の予報だし


気をつけていないとな


絵本塾には、小物が多いから

地道な作業として、小物の掃除をやろう


みんな休みで

必然的に絵本塾も休みだから


小物をピカピカにして

楽しもうと!


まぁ、そんな時も良いやね

2017年

8月

15日

捉え方は、人それぞれ

昨日、絵本通信教育の課題と講評が届きましたとメールが来た


次の課題を送ったときにメールして

届くと塾生がメールくれる


そのメールに、丁寧に課題を見ていただきありがとうございました

次の課題も頑張りますと書かれていた


いつもと同じように、ポイントと良い悪いを書いたのだけど

理解して頂けたようで、ありがたい


講評や評価が理解されたかどうかは

そんなメールの一言でもわかる


全て、相手の捉え方は次第なのだな

通信教育とは、どれだけ意思疏通して

課題の意味ややってくれたものに対してのアドバイスを的確に捉えてもらうかなのだな


理解してやってくれるから意味があり

単なるやれば良いと言うものでは

本当の意味の課題でない


やればよいは、ひょっとしたら

僕のためにやってる課題になる


そうではなく、自分のためにやるのが

本当の課題


自分でお金を払っているのだから

自分のためにやらないとね


この絵本塾の絵本通信教育の課題は

テーマです

クリアーするテーマであり、出せば良いやれば良いと言う課題では無いのです


ひとりひとりの課題の流れが

すぐに見れるように、届いた課題はその人のファイルにファイリングして、課題と評価も入れて、流れを見ての講評や評価


足りないもの満ちてきたもの

それを見定めて、次の課題と共にアドバイスを送る


届いたから次の課題を送るという

安易なシステムの絵本通信教育では無いのですね


こちらも、エネルギーを注いでます


上のコースになればなるほど

講評や評価に時間がかかる

時には、次の課題が遅れるとメールするほどに、悩むこともある


これが、ab-絵本創作塾の絵本通信教育のあり方です


それでも、捉え方は人それぞれ

それも、仕方のないこと


常に見直して改善して

前に進むしかないですね


お盆休みで

授業がないから、課題の見直しをしています


益々、良い絵本通信教育ななりそうですよ!




2017年

8月

14日

絵本作家「のぶみ」の展示会

今、人気の絵本作家「のぶみ」の展示会が、色んな所で行われている?


関東でも、二子玉川で行われている

なかなか、楽しそうだな


のぶみも教え子のひとり

「ママがおばけになっちゃった」の絵本が出る時は、側で見守ってたな


まぁ、勝手に凄い絵本作家になってるのだが

教え子は、教え子だ

デビューの時から、売れないとき

作品が作れないとき

色んな波の時に、何気に居るのだな


勝手に育っても、会えば先生と言ってくれる

ありがたいよね


他にも、地道に絵本を出してる教え子や

もう、揺るがない大作家に成ってる

教え子も居る


長く同じ世界にいると

結果が後から来るものだ


教えて、導いて

一人前ではないし

教えや、導きが

終わりでもない


自分勝負の世界だからね


でも、ちゃんと結果は出ているから

良いのだろう


絵本作りは、ライフワーク

ライフワークだから、繋がりがずっとある


でも、活躍は嬉しいものだな

ファンではないから

絵本も滅多に買わないし

会いにも行かないけど


いつも、心の何処かに居るのだな


それが、お互い様だから

会ったら、手を振って「先生!」と言ってくれる


そんなことを思った

お盆休み


さぁ、今日は何して楽しもうかな!

自分で楽しむ

そこに幸運がやって来るのだな!






2017年

8月

13日

絵本作り通信教育

お盆休み

休みの日は、日常を離れて

自分を見つめる時も良い


社会や生活の渦のなかに居ると

なかなか見えない自分


はてさて

何で働き

何で我慢して

何でやりたいことをやらないのか?


人生は、人のためでなく

自分のためなのだな


色々なしがらみや

色々な事があるけど

それでも、自分の人生を生きないとな


だから、長期休みの時は

少しは、自分の生き方を考えると良いよね


全国から学べる

時間があるときに自宅で出来る


課題を追ってるうちに

力がついていく


課題は、テーマであり

自分で、クリアーしてこそ意味がある


とにかく描く

とにかく自分の手を動かす

とにかくやると決めたら最後までやる


誰の為にお金を使うのか?

それは、自分の為だよね


大切なお金を使うのだから

それを取り戻すように描く


リストとは、そういう意味なのだな

相手でなく自分なのだよね


決心したら最後まで

それで、初めて何かが掴める


※絵本基礎画力コース

絵が描けるようになる

各種画材の基本表現を学べる

自分の絵を見つけるコース


※絵本画力コース

絵本の絵が描けるようになる

絵本作りの基本的な流れをを学ぶ

オリジナルの絵の絵本を完成させるコース


※絵本創作コース

お話の作り方を学び、自分の絵本のお話を作れるようになる

絵本の場面、構図、絵本特有の表現を学び

絵もお話もオリジナルの自作絵本を完成させる。


※絵本作り総合コース

絵本の絵を学び描けるようになる

既存のお話を使っての創作を通して

絵本作りの基礎を身につける

最終的には、世界で1冊の絵もお話もオリジナルの絵本を完成させる

絵本作りのトータル的なコース


さぁ、始めよう

自分の絵本作り!

自分の夢掴み!




2017年

8月

12日

かわいい子には旅をさせよ

ひとり旅に出ていた息子が

朝イチで帰ってきて絵本塾に来た


伊勢からの夜光バス

6時に新宿に着いて

そのまま、絵本塾に

お土産は、伊勢の御守りとビール

石ころ(爆)


広島→呉→尾道→岡山→神戸→大阪→伊勢神宮と渡り歩いて来たらしい


カメラを習ってるから

ずっと、撮ってきた写真を見せてくれた


良いよね

良く撮れてたし


思い出沢山のようで

疲れた、疲れたと言いながらも

楽しそうだ


腹減ったと言うから

カニクリームスパを作ってやった


旨い旨いと食べてたな


行くときも絵本塾から行って

帰りも絵本塾とは(爆)


まぁ、居心地も良いし

好きなのだろうな


事前に言わないのがたまの傷

全て、直前に言ってくる


1日おいて、秋田に旅るらしい


青春だな

成長してるな


朝から良い日だな

そんな1日の始まりでした。





2017年

8月

11日

お盆休み前に

昨日、夕方に

会社の帰りに塾生が寄ってくれた

1枚の絵を見せに来て

話をして帰ったのだが


お盆休み前に話したかったと

絵本作りとかの話もとても良いが

普段の話も、仕事などに役に立つから

絵本塾に来るのが楽しみだそうだ


会社では、産業カウンセラーの資格を取りの

そういう関係の部署に属しの

社員研修とかの企画を立てたりしている人で

忙しい合間に、自分の好きなことに時間を使って絵本塾に通っている


たいした話もしていないが

会社の話とか世間の話とか

時には社員研修のお題目とか

色々と話してはいるな

そんな話で、受け手がそう思ってくれてるなら

ありがたいよね


お盆休み前で、忙しいだろうに

わざわざ、そんな時に来てくれるなんてね


ほんの1時間だけど

ちゃんと絵を描く作業してたし


こちらが、言わなきゃ時間を忘れて描き続けていそうだったな


ほら、時間だよって言うと

あっ、子供を迎えに行かなきゃって

帰って行きました


でも、これから作る絵本の絵の流れも決めたから

お盆休みの間に時間が有ったら

進められると喜んで帰っていったよ


絵本塾も今日の授業が終わったら

お盆休み~っか

塾生がお盆休みだから、必然的にそうなるのだけどね(笑)


塾生が来ないと、他の人がやって来るから

まぁ、それも良いのだけどね


何だかんだと人が集まる絵本塾

合う人には、良い空間なのだろうな


さてさて、今日の塾生が早く来るとか言ったから

準備しよーと


涼しい東京なので、掃除機をかけよーと


そんな日常の記事でした。







2017年

8月

10日

絵本通信教育に新しいコースを設置しました

絵本通信教育のコースに

絵本作り総合コースを設置しました。


これは、プロのイラストレーターの要望で

カスタマイズして構築したコースですが

その方が、伸びに伸びたので

通常のコースとして設置することにしました


絵本塾のコースは、全てデモ版として

実際にやってからのコース設置です。


基本組の柱は4つ

1.絵本の絵を描けるようになる

2.絵本作りの全体の流れを知る

3.絵本のお話を作れるようになる

4.絵も文章もオリジナルの絵本を完成させる


この柱を軸に

課題を通して絵本作りを学ぶコースです


単なる作り方でなく

課題をクリアーして、自分でやっていくと

総合的に絵本作りの全てを学べるコースとなっております。


なかなか、良いコースですよ


只今、このコースに準じるカスタマイズのコースへの問い合わせもあり


色々なコースの利点を生かして

更に、充実したコースに育てたいと思っているコースです。


ご興味のある方、やる気のある方は

お問い合わせください。


ニーズに対応して

さらに進化する絵本塾


思い立ったら吉日

思い立つとは、パワーが溢れているとき

パワーが溢れているから1歩を踏み出せるとき


前に流行った

いつやる?今でしょ!の言葉の真意は

そんなことなのかもですね


躊躇、躊躇では、

何も始まらない

何も進まない


1度きりの自分の人生

やりたいことをやらないのは

自分がやらないだけですよ


是非、チャレンジしてみてください。


2017年

8月

09日

子育てに思うこと

子育てに思うこと


子育てをしてると

子供に苦労しない生き方(親が勝手にそう思うこと)で育てる親もいる


親の道具(奴隷やしもべ)として、親の都合の良いように子を使う親もいる


勉強して、安定した仕事をやれとか

逆に、勉強なんかしても何もならんとか

真逆の親たちもいる


子は無力

子は保護なしでは生きれない

それを無意識に支配して子を育てる親


だから?何?

親は親 

子は子


違う人間なのである


屁理屈に産まなきゃ良かったとか

要らない子だとか

子が産まれてきた事を怨む親もいる


あのね

産む産まないの選択は、親がしたのだな

産まれる産まれないの選択は子には出来ない


自己責任なのにそれを負えない


子が出来たから、親ではないのだな


親行

親業


そう言うのが大切な時代かもね


子を犠牲にしている親が多すぎる

親の子への影響が大きすぎる


大人になっても

自己確立の出来ない人

自己卑下(自分は駄目なんだと思うこと)の激しい人

その裏に悪親の存在がある


そんな悪親に気づいても

そこにいる限り、自分の人生はないのに

そこにいて、悩み続ける


病原菌の中にいて病気が治る訳もなく

それは、当たり前のことだよね


苦労しない生き方でなく

苦労を越える生き方を教える


本当は、それが大切なのかもな


好きな道を歩ませ

苦労しても、それを越えれる人間に育てる


ひょっとしたら、それが親の役目かもね


そんなことを思うのである


2017年

8月

08日

絵本公募のお知らせ

絵本公募のお知らせが届きだした

秋にかけて

春にかけて

募集のチラシが届いている


ab- 絵本創作塾には

そんなチラシが、沢山届く


昨日、届いた絵本公募のチラシを

塾生が見て

出したいと言うから


作る目的としては

期限とテーマがあり良いと思うから

やってみな!と言った


一応、チラシを並べる前に

ちゃんと読んで、それなりの絵本公募だけ

並べてるから

塾生も安心なのかもな


今回のは

作る側をちゃんと尊重しての絵本公募

作る側を馬鹿にしたような公募もあるからね


賞金とか著作権とか使用権とか

ちゃんと確認しないと

本当に怖いものがあるからね


テーマ的に審査員的に

やりたいと言った塾生の絵の傾向とピッタリかもな


ほんのこの前まで、別世界で

絵本塾に来て、絵本の世界に入ったのに

そういう絵本公募のチラシを見て

やりたいとか言ってくれるのは成長だね

やる気や意欲の現れだし

関心がそこにある現れだ


知らない間に

絵本作りの世界にはまってるな


良いことだ

良いことだ


どんどん作れば良い

どんどん挑戦すれば良い


その行程に意味がある


結果は、どうでも良いのだな


しかし、ポスターはいらないな

大きすぎて貼る場所ないし





2017年

8月

07日

絵本塾の観葉植物に学ぶ

絵本塾には、沢山の観葉植物があるが

毎日、お世話していると

色々と気づく


今まで、元気だったのが

なんだか、元気がなくなる時がある


また、根ぐされか?(大概、お世話のし過ぎで根ぐされが多い)

根ぐされではないのに

元気がない


自然治癒ということで、放置観察していると

新芽が出てくるのだな


そう

新芽を芽生えさせるために

エネルギーを溜めている

それが、元気が無いように感じるとき


茎から新しい芽が出ると

その鉢は、全体に元気になり

新芽は見る間に伸びていく


どんなことにも

壁はある


壁を破るのには

パワーが必要


そのためには、溜めることも

必要なのだなと思う


その壁を越えると次の壁までぐぅ~と伸びる

そして、また違う壁にぶつかる


そうやって成長していくのだな


壁に負けないのは向上心

向上心がないと壁は破れない


観察植物を見てて

そんなことを考えたのだな


学びとは色々な所にある

特に自然は学びの宝庫だなとね

2017年

8月

06日

絵本通信教育の塾生のファイル

絵本通信教育の塾生の課題が届くと

その人のファイルにファイリングして

流れが見えるように管理している

そのファイルには、出した課題、提出された作品、講評、次の課題と流れ、成長が見えるようにしてある

多数の人を相手にしているし、諸事情から課題が届くのに時間が経つ時もあるから

大切な事なのだな


個を見て、個に必要なもの

絵の癖、絵の段階、成長

それをきちんと見ていかないとね


さらに、修了時には、そのファイリングに手を加えて取りまとめて

全てを手元に届ける

それが、修了ファイルなのです


それを見ると自分の流れがよく見えるし

こんなに沢山の絵を描いた、こんな絵を描くようになったと一つ一つの課題が繋がり

自分の自負になる


この時は、大変だったとか

この時は、楽しかったとか

その時は、届いた課題をやっているだけだっけど

こんなに絵を描いていたことに驚いたとか


修了ファイルで、また自分のやってきた事に意味を見いだしたりしてくれる


単に課題が届いたから、

次の課題と流れているのではないのですよ


課題は、クリアーして欲しいテーマだから

同じ課題をやり直している塾生もいる


時には、40ページのファイリングでも、間に合わない塾生もいる


それはそれで、終われば楽しい記憶となる


そして、全ての人がどこかで壁にぶつかり

それを越えて修了を迎えるのだな


悩んだり

迷ったり

苦悩したり


本来は、そこに学びがあるのだからね


それでも、絵本通信のコースはマイペースでやれるから良いコースです


昨日、修了した塾生の修了ファイルをとりまとめてて、その人の思い出と共に、良くやってくれたなと感心しながら思った事


修了ファイルが届くと

みんな、驚いて感謝のメールをくれる

その感謝は、こちらなのだけどね


そんな嬉しい作業の話でした








2017年

8月

05日

やってる方も、楽しい時間の絵本作りの講習会

昨日は、丸1日

絵本作りの講習会

10時から17時までやりました


一応、タイムスケジュールは作ってあったが、聞きたいことが沢山ある受講生で

質問を沢山してくれたから

楽しかったです


質問にはどんなことにも答えれるが

質問されないと、話す内容が通常になるからね


質問は、相手の求めていること

求めに応じれたようで良かった


やはり、こう言う講習会は

少人数でやるのが良いね


人それぞれに聞きたいことが違うから

大人数だと、個人的なこととか聞けないからね


使った絵本は、約50冊

画材の基本として、透明水彩、アクリルガッシュ、パステルを実際に描いてみたり見本を描いたり


盛りだくさんの講習会になりました


受講生も満足してくれたようだし

個人的に学びたいとも言ってくれたので

(今回は、企業企画)ありがたい事です


話す事、語る事は職業病かな(爆)

とても、幸せ気分になれる


とにかく、良い1日でした

良かった、良かった

2017年

8月

04日

丸1日の絵本作り講座

今日は、気温は低めなのだが

湿度が高くてムシムシ


エアコンか?扇風機か?

扇風機なら、大型だろうから

朝から大型を置いてみたり

エアコンの補助用の小さな扇風機にしてみたりと、なんだか色々迷ってた


結局、昼間は気温が上がるだろうから

エアコンの除湿にしよう


丸一日

朝の10時~夕方5時まで

びっしりと絵本について、絵本の作り方についての講座なのだな


一般ではなく、企業企画なので

募集はしてませんけどね


この時期は

本当に空調に迷うよね

冷房も好き嫌いがあるし

何だかんだと冷房慣れしてるから

なかなか、来客があるときに扇風機だけって

出来ないしね


最初は、こちらの設定で慣れてきたら

相手の希望にしよう(笑)


さてさて、長丁場

一度も会ったことないし

会うまで緊張しますね


講義内容でなく

人に緊張です


まぁ、それもお互い様

相手は、もっと緊張して来るのだろうからね


リラックスして、過ごして、

少しでも何かを得てほしいです


聞きたいことをどんどんと

質問してくれるとありがたいな


そんな本日の予定です



2017年

8月

03日

朝日の昇る位置

毎日、雨でも曇りでも

朝日は昇っている

最近は、天気が悪くて朝日を見れないが

見れない間も朝日は変わっているのだな


昇る位置

もう、東側には行かないで

折り返して西に移動している


これが、季節なのだね


都心のど真ん中だと

高いビルの間やビルの上に朝日があがる


今は、飛び出たビルの影なのだな


それでも、夜は明けて

朝となり昼となり、陽が沈んで夜となる


同じような

変わりのないような日々でも

自然は、ちゃんと変化して時を刻む


神田川の川の流れを見ていると

この水量…相当なものだよなってね

水道料金にしたら、どんなだろう


水位にも寄るが、プールの水なんて

そのまま流れてるよね


川と言うものを知っているから

普通に見ているが


川のない国や水のない国の人にしたら

宝の道だね


自然は、偉大だな


命は限られている

そんな意識をする事もなく

永遠に続くかのように思ってしまうが

有限なのだな


そして、人は永遠の命を求めても

色々な事をしてきた

不老長寿の薬とか

若返りの薬とか


アンドリューと言う映画は

愛により、ロボットが人間と認めてもらう事を訴える映画

その中で、永遠の命を持ったロボットに人間は嫉妬しないが

永遠の命を持った人間には、人は嫉妬する

命が永遠である以上、人として認めれないと言う場面がある


そして、自己選択で自己責任で

血液を身体に入れる

機械が錆びて永遠の命を失うのを知りながらね


自己責任で選択した事に後悔しない

自己責任で生きる

良い映画だ


しっかりと有限の命を生きないとね

そんな事を思った

またまた、映画の話

映画の話です。


2017年

8月

02日

映画も絵本も同じ、いや人に見せるものは全て同じ

僕は、映画も好きで沢山見る

でも、普通に映画を楽しむ見方でなく

学ぶ見方をするから

DVDで観るのが好き


気になったら止めて見直す

繰り返して確かめるとかね


古い映画

ターミネーターとか、マトリックスとか

古くても、やはり良いものは良いね


マトリックスの台詞で

「道を知るのと道を歩むのは違う」

と言う台詞があるのだが


本当に、凄い台詞だな

知識と経験の差をズバリと言っているような感じだ


ターミネーターは、あんなに大ヒットしたのに制作費が無くて、ゲリラロケしたり

アルミ箔で模型を作ったりしたそうな


この映画の監督が

作る方は、駄作を作ろうと思って誰も作らない

みんなが傑作と思って作ってる


だが、映画と言うものは

客が入る入らないかは

封切りしない限り、わからない


予想に反して大ヒットしたり

駄目だったり…


まさに、それも真実だよね


でも、根底には

テーマや伝えたいこと、表現したいことの骨

作り手のブレない精神論が命となる


精神論が有るから、目標を高くもって

それを伝えれるように必死に作る


芯がない、テーマがない、伝えたいものがない、表現したいものがない


それは、弱いのだろうな


好きなものを好きに描いているのは、単なる自己満足


技法や方法の目先にこだわるだけ

どんなに磨いても光らない


「だから?なに?」

の作品は、いつまでも「だから?なに?」なのである


精神論

本当は、必ず必要となり

作品の力になり

先の道が開ける事になるのかもね


色んな所に、学びがあるね

そんな事を思った映画鑑賞でした





2017年

8月

01日

さぁ、八月だ

さぁ、8月だ

データ通信の速度も戻った(爆)


いやいや

月末になると

通信速度が落ちて

ブログの更新が出来なかった


さてさて

いよいよ8月


人生色々

人色々

なのだから

我は我で進むのだな


合う合わないもあれば

通じる通じないもある


人は人


相手次第で

言葉も変われば、真意も変わるもの


人は人

我は我


新しくどんどんと前に進む人も居れば

同じところで安堵している人もいる


受け入れる

理解する

吸収する


そういう素直さが

どんなことでも、伸びるコツだね


そんなことを思う今日この頃




ab-絵本塾教室風景の画像
ab-絵本教室(高田馬場)

〒171-0033

東京都豊島区高田3-10-18

東ビル203号室

ab-絵本創作塾

絵本棚が増えた画像
絵本棚がどんどん増えています。
ab-絵本創作塾 授業風景(画材授業透明水彩)
授業風景(画材授業透明水彩)
創作絵本コースの絵本塾授業風景の画像
創作絵本コース作品
1冊の絵本を創作してみるコース授業
絵本制作風景
ab-絵本創作塾コース授業風景
パステル体験

当サイト内に掲載されている、全てのイラスト・写真・文章の無断転載、転用を禁止します。

copyright ©ab-sousaku

all rights reserved.